ちょっと変わったでもすごくおいしいラーメン屋があるよ。と友達に教えてもらったのが大阪にある『布施丿貫』。
「ふせのかん」と読んでいたんですが、正しくは「ふせへちかん」でした。
カタカナの「ノ」だと思ってたんですが「丿」は「へち」と読む漢字なんだとか。
名前も少し珍しいですが、ラーメンもかなり個性的でおいしかったです。
『布施丿貫』で食べたラーメンの感想や口コミ、和え玉の紹介をします。
目次
『布施丿貫』への行き方
近鉄電車の布施駅西南口から歩いて5分程度です。
お店の前には黒地に白抜き文字で「麺や」と書かれたおおきなのれん?のようなものがあるので、近くまで行けばすぐにわかると思います。
専用の駐車場はないので、車で行く場合は近くのコインパーキングに停めることになるのですが大きなコインパーキングではないので、満車になっている時もありそうです。
近辺の道路が渋滞しやすいのと、並ぶ可能性大なのでできれば電車で行く方がよさそうです。
『布施丿貫』のメニューにのっている和え玉とは?
メニューに「和え玉」というものありました。
最初、「替え玉」と間違ってる?と思ったんですが、当然ながら「和え玉」であってました。
メニューに詳しく書かれているのですが、簡単にいうと味付けされた替え玉のことです。
といっても麺に味がついているわけではなく、麺の上に味のついたペーストなどがのっていてそれを麺と「和えて」からスープの中に入れて食べるんです。
和え玉は海老や牡蠣、アワビの肝などがあります。
私はお腹いっぱいになってしまって和え玉は食べなかったんですが、食べたことがある友達によると牡蠣の和え玉がおすすめで、アワビの肝は好き嫌いが分かれるかもと言ってました。
メニューにはない限定の和え玉もあってお店のツイッターでお知らせされているので、お店のツイッターは要チェックです。
『布施丿貫』の真鯛白湯そばを食べた感想
開店時間は11時半からですが、友達からかなり人気があるお店だからできるだけ早くに行った方がいいと言われていたので、開店の10分前に到着。
それでも5人ほどの人が先に並んでいて、私の後からもどんどん人がきて行列になりました。
待っている間にメニューを見せてもらえたので、少し時間つぶしになったのとメニューを前もって決めることができました。
店内はカウンター席が6つと4人掛けのテーブル席が3つで、あまり広くはなかったです。
注文方法は券売機ではなく、席に座ってから店員さんに直接注文します。
ラーメンは煮干しと鯛のスープのラーメンがメインで、日替わり限定のラーメンがありました。
煮干しのラーメンが売りのようなんですが、友達からぜひ鯛白湯のラーメンを食べてみて!と言われていたので、鯛白湯そばを注文しました。
日替わり以外は温かいのか冷たいのかが選べるので、温かいのを選択。
鯛白湯といっても、鯛だから結構澄んだ感じのスープなのかなと想像していたのですが、出てきたラーメンのスープは白濁してました。
まさに白湯といった感じで、とろみも少しあったのでかなり煮込んでるんじゃないかと思います。
ラーメンがきた時から鯛のいいにおいがしていたのですが、スープを食べると口の中が鯛でいっぱいに。
といっても生臭さは全くなく、鯛のおいしいところだけが抽出されている感じです。
結構濃厚なスープなんですが、かといってしつこくないのは鯛のスープだからなのかもしれません。
鯛の味がしているのに魚くささが全然ないのに本当にびっくりしました。
ストレート麺にもスープがよく絡んで相性がよかったです。
トッピングはチャーシュー、玉ねぎ、大葉、カイワレで、チャーシューは薄切りの大判でしっとりして食べやすく、大葉が濃厚になった口の中をさわやかにしてくれました。
布施丿貫(ふせへちかん)の替え玉ならぬ和え玉とは?家族連れでも大丈夫?:まとめ
『布施丿貫』の鯛白湯ラーメンは私が食べたラーメンの中でもかなり上位に入るおいしさでした。
煮干しそばもおいしいようなので、魚介系ラーメンが好きな人にはおススメのお店です。
行列ができるのも納得です。
並ぶのを覚悟で行った方がいいですが、並んでる間にメニューを見せてもらえますし、席に着いてからラーメンがくるまではそんなに時間はかからなかったので、ずっと待つということはないと思います。
テーブル席もあるんですが、お店自体がラーメン好きの通が通う雰囲気なので家族連れや子供連れは少し抵抗があるかもしれません。
今回は和え玉を食べられなかったので、次回はぜひとも挑戦してみたいと思います。
