北海道に旅行に行った時に江別市にある昇龍の味噌ラーメンを食べてきました。
行く前の日に入った居酒屋で隣に座ったお兄さんから教えてもらったおすすめの店だったんですが、地元の人たちがたくさん通うのがわかるおいしい味噌ラーメンでした。
昇龍で食べた味噌ラーメンの感想や口コミなどを紹介するので、行く時の参考にして下さいね。
目次
昇龍へのアクセス方法
札幌からJR函館線に乗って高砂駅で下車し、歩いて20分程度かかります。
帰りは江別駅から電車に乗ったんですが、駅までは同じぐらいの時間がかかりました。
お店は「元町アンビシャスプラザ」と書かれたビルに隣接していて、白地に昇龍と黒文字で書かれた大きめの看板があるのですぐにわかると思います。
昇龍を教えてくれたお兄さんからは「店の前には車がたくさん停まっているいるからすぐにわかる」と聞いていたんですが、確かにたくさん駐車されてました。
駐車場は店の前に10台ほどあったので、車で行っても問題ないと思います。
昇龍のメニューはラーメンとライスのみ
昇龍のメニューは味噌ラーメン・醤油ラーメン・塩ラーメンの3種類とライスだけです。
それぞれのラーメンにはもともとチャーシューが2枚のっていますが、プラス150円でチャーシューを増やせます。
大盛にしたい場合はプラス100円です。
メニューが少ないからか、席にメニューは置かれてなくて壁に貼ってあるだけです。
注文は中で店員さんに直接伝えるスタイルでした。
昇龍で味噌ラーメンを食べた感想と特製南蛮で味変した口コミ
店内の雰囲気は昔ながらのラーメン屋という感じで、カウンター10席程度と小上がりの4人席が3つありました。
小上がりでは子供さんがお父さんとラーメンを食べていたので、子供連れでも特に問題ないと思います。
今回はランチタイムから少しずらして行ったので待つこともなく着席できたんですが、おススメしてくれたお兄さんによるとランチタイムは満席になることが多いようです。
オープンキッチンになっていて調理する姿が見えるんですが、店主の方の手際がよくあっという間にラーメンができあがるので満席になってもあまり待たされることはなさそうです。
今回注文したのはお兄さんおすすめの味噌ラーメン。
トッピングはチャーシューとメンマ、ネギ、わかめともやし。
わかめが何となく北海道っぽい感じです。
スープはちょっと甘めでニンニクがきいています。
コクがあっておいしいスープでした。
ただ、結構塩気がきいているので、薄味が好きな人はしょっぱく感じるかもしれません。
麺は地元の小麦を使ったオリジナルの自家製麺で、中太の縮れ麺です。
食感が少しかわっていて、ちょっとパスタっぽいもちっとした感じでした。
スープとも相性がよかったです。
トッピングでおいしかったのがチャーシューともやし。
チャーシューは薄切りなんですが大判で食べ応えがありました。
味付けはちょっとあっさりめですが、スープが濃いめなのでバランスが取れてました。
もやしは火入れの加減がちょうどよく、シャキシャキした食感でおいしかったです。
逆にちょっと残念だったのがわかめ。
わかめの磯のかおりと味噌ラーメンとはちょっと相性が悪いような気もしました。
あとで注文していた常連さんらしき人が「わかめ抜きで」と言っていたので、わかめの磯くささが苦手な人はわかめ抜きで注文するのがよさそうです。
テーブルの上にはこしょうや一味の他に「特製南蛮」と書かれた瓶が置かれていました。
見た目は一味と同じく真っ赤な粉末。
でも瓶には「みその甘味の中にピリッとコクが増します。見た目真っ赤だけど辛くないですよ」と書かれていました。
試しにスプーン1杯分の特製南蛮を入れて食べてみたんですが、本当に辛くないんです。
結局、もう1杯追加したんですが、スープは赤くなったものの辛くなかったです。
とうがらしの風味はあるんですが、説明書き通りスープにコクが増して味噌味のうま味がさらに出た感じです。
辛いのが好きな人は一味を入れたらいいかなとは思いますし、何も入れなくても十分おいしい味噌ラーメンなんですが、特製南蛮を入れるとかなりおいしくなるので、個人的には入れることを絶対おすすめします。
昇龍の味噌ラーメンを食べた感想!特製南蛮で味変するのがおススメ:まとめ
昇龍の味噌ラーメンはおススメされた通りおいしかったです。
特製南蛮は今まで食べたことのない調味料で、入れるのと入れないのとでは全然違いました。
昇龍に行ったらまずは普通に食べて、そのあと必ず特製南蛮を入れてみてください。
自家製麺なので数に限りがあるらしく、売切れたらお店が閉まるようなので、確実に食べたい場合は遅い時間には行かない方がよさそうです。
味噌ラーメンがおいしかったので、次回行くことがあれば次は塩ラーメンも食べてみたいと思っています。
